1912年 7月 |
宇部時報創刊、購読無料で700部配布 |
1914年 9月 |
4ページから8ページになり、購読料l部3銭5厘に。有料広告の掲載も開始 |
1915年12月 |
1日と15日の月2回発行へ |
1917年 2月 |
週刊紙として、毎週日曜日に発行 |
1918年 4月 |
宇部共同印刷所で印刷。美濃判から普通紙の大型4ページに |
1920年 |
宇部共同印刷所を譲り受け、社屋を増築して工場を建設。自社印刷を実現 |
1921年11月 |
宇部が一躍、村から市となり、8ページの祝賀記念号を発行 |
1925年 |
奨学制度を適応し「宇部時報勤労園」を結成。勤労学生に新聞を配達させ、大卒の月給並みの奨学金を支給 |
1926年 7月 |
日刊に移行し、小野田、万倉、西岐波に支局を設置 |
1940年 1月 |
5000号に達し、グラビア印刷による記念号発行。暮れには山口支局を開設 |
1941年11月 |
一県一紙統合の国策により下関市の「関門日日新聞」と合併。同宇部支局となる |
1946年 1月 |
タブロイド判で「宇部時報」復刊 |
1947年 1月 |
現宇部日報社印刷センターに社屋を建設し、平版8ページの印刷機を導入 |
1949年12月 |
夕刊新宇部を合併し、県全土への進出を図り「山口日日新聞」と改題。翌年には既存の支局のほか、12の支局・通信部を開設 |
1953年 7月 |
「宇部時報」に復題 |
1962年 7月 |
創刊50周年記念誌「報道五十年」を発刊し、宇部や近郷の歩み、人物を紹介。10月に記念式典、祝賀会も実施 |
1970年 7月 |
小野田支局を開設 |
1972年 |
最大8ページ印刷可能なオフセット輪転機を導入。「報道六十年」を発行。地域の福祉事業を市民相互で援助しようと「謝恩と友情のポスト」設置 |
1976年 3月 |
日本新聞協会に加盟 |
1977年12月 |
輪転機を増やし、最大12ページの印刷体制に |
1978年 6月 |
小野田版を新設 |
1982年 6月 |
創刊70周年記念事業として、市内17校区に優勝旗を寄贈。同時に「報道七十年」を発刊 |
1983年 5月 |
4色刷りのカラー印刷体制に移行 |
1987年 |
「報道七十五年」を発行 |
1990年11月 |
オフセット高速輪転機を導入 |
1991年 4月 |
マッキントッシュによるコンピューターグラフィックのシステム構築 |
1991年 5月 |
オール10ページ、土曜日12ページに |
1992年 |
年間を通じ、市内の校区の現状を伝える「時報80移動編集局」を延べ130回掲載。7月に記念号を発行。8月には宇部井筒屋で80周年記念展を開催。「報道八十年」も発行 |
1996年 9月 |
電算新聞制作システム(CTS)を導入 |
1997年 |
創刊85周年記念企画「炭都百年史話~沖ノ山から一世紀」を連載。同名の本も発行 |
2002年 |
「うべ歴史発見」(故黒木甫さん著)を再出版 |
2003年 4月 |
CTSのシステムを更新 |
2004年 2月 |
28日に通算23896号を発行 |